独立開業を検討している人の中には、行政書士に興味がある人もいるのではないでしょうか。行政書士であれば個人事業主として働くことも可能なので、目指している人もいるでしょう。行政書士として仕事に従事したいのであれば、業務内容となる方法を把握しておく必要があります。今回は、行政書士の業務内容となる方法について解説します。行政書士に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
1.行政書士の業務内容
行政書士は書類作成業務が中心であり、法律に関する幅広い知識が求められます。作成する書類は主に3種類であり、
- 権利業務に関する書類
- 事実証明に関する書類
- 官公庁への提出書類
が挙げられます。これらの書類作成業務によって、開業手続きのサポートや交通事故の手続き代行などがほとんどです。
行政書士は公的書類の作成や民間取引に関する書類作成などの書類作成業務が多いですが、企業に対してコンサルティング業務を行なうこともあります。
2.行政書士になる方法
行政書士になるには行政書士資格を取得しなければなりません。ここでは、行政書士になる3つの方法について説明します。
- 行政書士試験に合格する
- 行政事務を一定期間経験する
- 特定の資格を取得する
それぞれ説明します。
・行政書士試験に合格する
毎年11月第2週の日曜日に行なわれる国家試験に受験して合格することで行政書士になれます。行政書士として働いている人の約7割が試験合格によるものです。受験資格は設けられていないため誰でも受験できますが、試験の合格率は10~15%なので簡単な試験ではありません。幅広い法律の基礎知識が必要であり、初学者でも効率的な勉強によって一発合格も十分可能です。
・行政事務を一定期間経験する
公務員として行政事務を一定期間経験し、申請・受理されることで行政書士資格を取得する方法もあります。これは行政書士に特認制度であり、
- 高卒:17年以上
- 中卒:20年以上
の期間、公務員として行政事務に従事することで無試験で資格取得可能です。
・特定の資格を取得する
士業に関する特定の資格を取得することで、自動的に行政書士の資格も取得したことになります。特定の資格は、
- 弁護士
- 弁理士
- 公認会計士
- 税理士
4種類のうちいずれか1つとなります。登録することで行政書士として働くことが可能ですが、他資格合格者はもともとの資格に関する業務が中心であり、行政書士業務は一部の業務を行なうだけに留まることがほとんどです。これら4つの士業はどれも行政書士よりも難易度が高いです。
3.まとめ
行政書士は書類作成業務が中心であり、開業手続きのサポートや交通事故の手続き代行などがほとんどです。行政書士になるには行政書士資格を取得する必要があり、「国家試験合格」「行政事務を一定期間経験」「士業に関する他の資格取得」の3つの方法があります。国家試験に受験資格が無いので、行政書士には誰でもなれます。